あじさいの花の色は、生えているところの土や、ふった雨が酸性かアルカリ性か中性かによってちがう色になるといいます。食べものには、いろいろな色のものがありますが、酸性とアルカリ性で色が変わるかどうか、たしかめたくなりました。そこで、台所で色のついた食べ物をさがしました。
むらさき色の野菜ジュース、リンゴジュース、黒豆、あずき、こう茶を使うことにしました。

黒豆、あずきはなべで煮て、煮汁をとりました。野菜ジュース、リンゴジュースは、コーヒーフィルターでこして使いました。
酸性の液体には、お酢を用意しました。アルカリ性の液体にはパイプクリーナーを用意しました。薄いですが水酸化ナトリウムが入っています。
この写真は何も加えない色です。
さて、実験の結果です。どうなったでしょうか。
むらさき色の野菜ジュース、りんごジュース、こう茶、あずき、黒豆の順に写真をのせます。どれも、パイプクリーナーだと黒っぽくなり、お酢だと色が薄くなりました。
リトマス紙のように、まったくちがう色になるとよかったのですが、色が濃くなるか薄くなるかという感じでしたので、すこし期待はずれでした。
しらべたら、「むらさきキャベツ」がおすすめだそうなので、次にためしてみたいと思います。
![]() |
「むらさき色の野菜ジュース」
パイプクリーナーだと色が黒っぽくなった。
お酢だと薄くなった。
|
![]() |
りんごジュース
あまり変わらないが、
パイプクリーナーだと色が濃くなった。
お酢だと色が薄くなった。
|
![]() |
こう茶(ホワイトボードを書き直すのを忘れました。
りんごジュースとありますが、こう茶です。)
パイプクリーナーだと色が濃くなった。
お酢だと薄くなった。
|
![]() |
アズキの煮汁
パイプクリーナーだと色が濃くなった。
お酢だと薄くなった。
|
![]() |
黒豆の煮汁
パイプクリーナーだと色が黒くなった。
お酢だと薄くなった。
|