実験と観察はとても大切だと思って、いろいろと試しています。
100均や空き缶・段ボールを利用して作れるものはなんでも作ります。
いきあたりばったりで工夫を楽しんでいます。

2019年11月30日土曜日

★化学★塩酸と水酸化ナトリウムで食塩を作りました

使った材料
はじめに注意ですが「まぜるな危険」と書いてあるものは決して使ってはいけません。本当に危険です

今回は、成分が塩酸と水酸化ナトリウムなのを確かめて、洗剤から食塩を作りました。
塩酸そのものに近い(トイレのクリーナー)と、水酸化ナトリウム(これもクリーナー「アルカリ電解水」)です。
プラコップに少しとったトイレクリーナーに、わずかずつアルカリ電解水を加えていって、PH試験紙で中性(PH=7)になるあたりでやめます。
ピッタリ7にするのは難しいのでアバウトです。
 プラスチックのお皿(使ったのは植木ばちの受け皿)にたらして、放置します。

2日ほどして見たら、白い結晶ができていました。結晶は正方形なので、食塩だと思います。なめて確かめることはできないので、今回はここまででやめました。以上です。
できた結晶

2019年11月24日日曜日

★化学★水酸化ナトリウム水溶液の電気分解をしました

前回の電気分解には、手近だったので、食塩水を使いました。マイナス極には、水素が貯まったので、燃やす実験ができましたが、プラス極には気体が集まりませんでした。酸素ができていないようです。塩素か、塩素酸ができているのかもしれません。

お掃除用に「アルカリ電解水」というものを売っていました。なんと水酸化ナトリウム水溶液と書いてあるではありませんか。これで、学校の実験と同じ実験ができるので、さっそく手に入れました。
これがアルカリ電解水です。水酸化ナトリウム換算で0.18%だそうです。
pHは14と強アルカリです!

装置は、前回とおなじく、ペットボトル電解装置です。
前回は鉄のはりがねを電極にしましたが、水酸化ナトリウム水溶液の場合は、電流を流さなくても泡が出るので、シャープペンの芯にしました。プラス極をつないだ方から泡が出てきました。Youtube動画

しかし、マイナス極をつないだ方が盛んに泡がでているのがわかります。Youtube動画

水素と酸素を両方作りたかった理由の一つは、水素が酸素の2倍できることを確かめたかったからです。たまった気体の量をものさしで測ったのですが、1:2にはならなて、3:4だったり1:3だったりでした。漏れていたのかもしれません。

2019年11月9日土曜日

★化学★電気分解でできた水素に火をつけました(動画あり)

電気分解の続きです。

新しくペットボトルで電気分解装置(?)を作りました。
発生した水素が燃えるところを動画に撮りました。

材料は... 500mLのペットボトル 1本
ストロー 2本
さいばし 1ぜん
はりがね 30 cmくらい
食塩水

道具は... はんだごて(ペットボトルに穴をあける)
適当な刃物(ペットボトルの穴を広げる)
グルーガン

動画はこれです。装置?の全体が写っています。ごらんいただければどうやって作ったかだいたいお分かりいただけると思います。

右側のストローに水素を貯めています。
さいばしでできた「フタ」をはずしてチャッカマンの火を近づけたら燃えました。
(動画は2倍くらいのスローになっています)

ご自分で実験してみたい方は、感電・やけど・火事に十分気をつけてくださいね。


本当は、酸素と水素が1:2の割合でできる実験をしたかったのですが、食塩水の場合は酸素ができないことを知りました。果たして何ができているのでしょうか?まだわかりません。とりあえず、まずはPH試験紙でPHを調べました。

水素がでてきたストロー(写真上)は中性のままですが、
もう片方のストローはPH=4の酸性(写真下)になっていました。

引き続き、考えてみたいと思います。

2019年11月2日土曜日

★化学★電気分解して水素(ほんものですよ)を作りました!

食塩水に電気を流してほんとうに水素を作りました。
100均の試験管とバケツ、単一電池を2個、自作の電池ボックス、針金、ワニ口クリップつきのケーブル。
食塩水に試験管全体をひたして、空気が入らないようにします。
水上置換です。
(バケツがきたなくてすみません。使い古しなので)


針金をぐるぐる巻きにして電極にしましたが、針金はあまり必要ではありませんでした。
ワニ口クリップが金メッキされていたせいか、クリップからばかり泡が出て、針金を巻いた効き目があまりなかったのです。

1時間くらいで、3ミリリットルくらい、水素がたまりました。
ライターで火をつけたら、ボンっといって、燃えました。
写真は撮れませんでした。残念です。
もしできたら、次回、燃えるところを写真に撮ります。