いろいろなものに色がつく、そのもとになっている「色素」ですが、花の色や葉の色がなにでできているのかをだいたい知ることができる「ペーパークロマトグラフィ」という方法が使われます。
だいたいのやり方は、ネットのあちこちに書いてあるので、ここでは、ほかの人と違うかもしれないところだけを書きます。
結果を見てください。下の写真で、上半分が黄色に、下半分が緑色になっています。
これは、ホウレンソウの葉に含まれる成分が分かれたようすです。
 |
ホウレンソウ色素が分かれたようす |
(たぶんですが、黄色がカロテンで緑色がクロロフィル(葉緑素)だと思っています。)
つかった道具はエタノール以外は100均で手に入れたものです。コーヒーのフィルターの紙を使いました。ホウレンソウの葉を一枚とって、細かく切って、台所のすりばちでゴリゴリとすりおろしました。ねとねとの液になったところで、コーヒーフィルターの紙のはしの方にすりつけました。
水とエタノールを1:1にまぜた液が、長方形のコーヒーフィルターの紙をつたって登っていくのにつれて、色素が分かれていきました。
 |
ホウレンソウの色素が分かれていくようす |
 |
使った道具 |
 |
準備実験の結果 |
準備としてやった実験の結果も書いておきます。
液として水だけをつかったときは、分かれるようすはありませんでした。
塗料のうすめ液(たぶんトルエン)を使っても分かれませんでした。
水とエタノールをまぜた液を使ったときに一番うまくいきました。
ほんとうは、葉緑素にも二種類あって、それらを分けることができたらよかったのですが、そこまではできませんでした。また、黄色がカロテンかどうかの証拠もまだないので、それは別な方法で確かめないといけません。
以上です。
Wikipediaによるクロマトグラフィの説明:
クロマトグラフィー (英: chromatography) は、ロシアの植物学者ミハイル・ツヴェットが発明した、物質を分離・精製する技法[1]。物質の大きさ・吸着力・電荷・質量・疎水性などの違いを利用して、物質を成分ごとに分離する[1]。
のだそうです。